2009年10月21日水曜日

「三つ子の魂百まで」という言葉について

「三つ子の魂百まで」という言葉について。

「三つ子の魂百まで」という言葉がありますけれど・・・なかなか奥が深いというか、真実をついたというか、いろいろな解釈があるように思える驚くべきことわざですね。(「三つ子の魂百まで」って、諺かな?)

「三つ子の魂百まで」3歳までの教育は極めて大切なものであり、その教えは100歳までも影響す。というところが三つ子の魂百までの一般的な解釈でしょうか。
三つ子の魂百まで 昔からある言葉ですから、かつて日本中の家庭ではその大切な教育が行なわれていた、という見方をすると、三つ子の魂百までということで、3歳までに何を学ぶか、「教育」という視点から言及すると三つ子の魂百までとはこういった解釈になるのでしょね。

確かに、もともと「三つ子の魂百まで」という意味の捉え方には、様々な見方があって、ことわざ辞典などには「三つ子の魂百まで・幼い時に身につけた性格は、死ぬまで続く」と言う内容が書いてあるものもあります。それが元になって、三つ子の魂百までだからと「3歳までに大切なことを身につけさせねばならない」と、一種の恐怖観念にとらわれてしまって、三つ子の魂百まで、3歳までにやれしつけをしなくては、3歳までにいい性格にしなければ、やれ3歳までに……と、しつけや教育にやっきになっている人の原動力になっているのも多いはず。それはそれで理解できます。

ただ、別の見方をすれば・・・3歳までの子どもの脳の発達には著しい物があることは子育てを経験された方であれば身をもって体験していることでしょう、この時期に、周囲からの愛情に包まれ、安心できる環境の中で育てられることは、とても大切なことです。3歳までにいちばん大切なことは、「三つ子の魂百までだから」と、無理強いをするのではないということ。「三つ子の魂百までだから」と叩いたり、恐怖で子どもをコントロールするようであれば、今話題の「虐待」にもつながることになりかねません。そういえば「虐待」する親の言い訳は「しつけとして」って言う名目が多いのも心当たりがありませんか。

子どもに安心感を与えてあげて、自分はこの世の中に生まれてきてよかったんだ、周りは自分を大切にしてくれるんだ、という、基本的な信頼感を育んであげること。

つまり、3歳までに、しつけ、言ってみればルールや、相手への思いやりなどといった観念的なことを十分に理解させることは、まだまだ無理が多い。と言えるのではないでしょうか。

ただ、3歳までにできることは、基本的な生活習慣を身につけさせること、これは親が毎日の生活のリズムの中で当たり前にやっていけば自然と身に付くこと身に着けさせられること、なのではないのかなという気がします。

三つ子の魂百まで……問題は「教育」や「しつけ」ではない  私はそう思います。

2007年8月20日月曜日

警察だ!その3

警察「ふれあい」フェスタ2007~安心のきずな千葉県警察~



その後は定番、水上バイク・パトカー・白バイ乗車、子供免許証、指紋採取です。



あ、そうそう、「犯人を捜せ」ではめでたく”めがねのお兄さん犯人”を探し出すことが出来てシールを子供警察手帳にペタっと。



今年初登場ステージでの犯人逮捕の実演は見逃しましたが、警察犬訓練の実演で活躍した警察犬(本物、こちらも今年から)と一緒に並んでハイチーズ、カシャ。
ちなみに警察犬は全て女子だそうです、あれだけ大勢の子供の波にもまれてもおとなしくいい娘でいられるのはさすが。 

そろそろノビーの集中力が散漫になってきたところで会場を離れ気分転換に定番コースの(おもちゃ屋さん)プラレールへGO・・・
だけど今日はプラレール止まってるね(日曜日だから・・・、?ウンそうか、電池切れなんだけどな、そこは子供の想像力を尊重してあえて賛同)代わりにトミカのトミカタワーでご満悦、
さて、どうやって悦に入ったノビーをここから連れ出すか・・・。
昼食をエサ?におもちゃ屋さんを離脱、地下食品売り場でお土産にパンげっとです。

一階特設会場では「警察音楽隊」によるふれあいコンサート(ブラス)とパレード(カラーガード隊)、そのほかにも地震体験車「まもるくん」の体験も。
アトラクション体験を通して親子で危険から身を守る方法や安全などについて考えるよう工夫されていたようです、見ごたえも十分、充実した一日でした。

2007年8月19日日曜日

警察だ!その2

警察「ふれあい」フェスタ2007~安心のきずな千葉県警察~

 さて、いよいよ当日です。車だと駐車場に入れるのに時間かかりますから電車でGO。無事開店前に到着、ガラスドア越しに受付のお姉さんの笑顔で迎えていただきました、とここまではみんな和やかなムードで・・・。

そうこうしている内に時間です。 
チャイムが鳴って、ゲートオープン、6階会場へまっしぐら、
お目当ての「集まれ!子供警察官」、開店前から並んだ甲斐あって速攻お着替えです。
いざ、警察の制服に身を包み颯爽と白バイ(HONDA VFR)にまたがってハイポーズ、パシャです(子供だけですヨね、乗れるのは、パパも乗りたかったな・・・)。
なんて思っていると、警察の広報の方でしょうか?後ろから声を掛けられられちゃいました「県警のものですが、写真を撮らせてもらいましたので、使わせていただくかもしれません」(だって、、帰えったら早速ママに報告しなくちゃね)。 

ノビーの次のターゲットはペーパークラフト(去年までは船のみ、今年はパトカーとヘリが追加)の様でしたが、「覆面パトカーでの仮想乗車体験」のアトラクション?[最後尾はこちらです]の看板めがけてダ~ッシュ、ちなみに時間を聞いたら約一時間待ちとのこと。

でも列に並んでいる間は、ステージで警察音楽隊によるふれあいコンサート(キーワードは”いかのおすし”)を聞きながらなので退屈せず、ファゴットさんがいましたね。
アンコールもちゃんとありましたヨ、、、誰かアンコール、、、した? 
コンサートが終わったのを見計らったかのように「覆面パトカー・・・」の順番が来たので暗幕の中へ(パパは助手席へ)・・・・・ノビーの元気な「止まりなさい!・止まりなさい!」の追跡で引ったくり犯人逮捕!となりました。・・続く。

2007年8月18日土曜日

警察だ!その1

警察「ふれあい」フェスタ2007~安心のきずな千葉県警察~



今年も行って来ました。今年で五回目だそうです。


我が家は三回目かな、千葉そごうで開催、入場無料。千葉県警察本部主催で問い合わせ先は千葉県警察本部広報課。


警察の仕事を子供たちが警察職員と触れ合いながら楽しく体験できるイベントとして、もう恒例と言っていいのではと思います。 


何回か行かれた方はご存知でしょうが、今年はパワーアップみたいです、約40項目のアトラクション?(て言うのか?やっぱり)が目白押し。


毎年6階だったかな、特設会場では乗り物体験、


今年はね、パトカー二台に覆面パトカー1台、白バイが4台みたい。


お目当ては「集まれ!子供警察官」、いつも並ぶので気合入れて朝一から順番取りますよ明日は。


今日は早く寝なきゃね。


・・・つづく。

2007年8月15日水曜日

花街 その3

お盆です~ご供養・線香・花街~

我が国のお香の起こりは、
《聖徳太子の時代、推古天皇3年(595年)に淡路島に香木「沈香」が漂着した》
と日本書紀に書かれていることにはじまるそうです。

線香に話を戻すと、
 江戸時代にはローソクも発明されましたがそれまでお線香は時間を計る(読経や座禅など、数珠は読経の回数を数えるもの)ものでした。
 話は飛んで現代、花街では、芸者さんの花代のことを線香代といいます。
これも、線香1本がともる間を単位に、時間を計算したからだそうです。
その線香は、帳場に置いた大きい香炉に立てていましたので、帳場のことを線香場とも呼んでいたそうな。

2007年8月14日火曜日

花街 その2

お盆です~ご供養・線香・花街~

おっしょさんのお話(あくまで覚えている範囲ですが)

・・・中には、火がついたことをよく確認せずに香炉へ立ててしまう方がままありまして、
焦げたお線香が燃えずに残っていたりすることがあるんです。
これはお経中、とても気になりますね。線香に火がつくほんの僅かの間を待てるか待てないか、これは心の問題として、大きいと思うんです。
ところで、お線香の先についた炎を消しても消えないことがあって…、
手で払っても振り回しても消えなくて、しまいに火の子を振り落として大騒ぎする方があります。
どういう訳かみんなが見ている時に限って、消えないんですね。
顔からも火が出そうになってます。
それで、消えない時はどうするか。
こうやって線香を縦にスッと、素早く下ろしてください。ほら、すぐ消えますね。
さり気なくそういうしぐさが出ると、奥ゆかしいですね。

お線香の火は、口で吹き消すのではなく、手であおいで消すようにします。
人間の口は、とかく悪業を積みやすく、けがれやすいものなので、仏に供えた火を消すには向かないからです。

お線香は、大事な仏さまへの供養物です。そしてその香りは、お線香をたく本人はもとより、周囲へゆきわたる徳をもっています。四方に無限に広がり、私たちに深いよろこびと信心ごごろをおこさせます。一度火をともしたお線香は燃えつきるまで芳香を放ち続けますね、命あるかぎりの仏さまへの信仰と、努力し続けることをあらわしているのです。お線香の良い香りは、時と所の不浄をすべて清める徳をもっています。

2007年8月13日月曜日

花街 その1

お盆です~ご供養・線香・花街~

我が家にもお仏壇もどきがあるのですが(おばあちゃんのお宿です)、
ちょうど良い時期(?)なのでぬいぐるみの整理をすることになりました。
想い出も詰まっていることなのでお線香を焚いてご供養をしようか・・・・・・ってな流れで、、、このたびご供養をすることとなったぬいぐるみたちを一同に並べてお線香を焚きました。

お仏壇のある家で育った人は、おじいちゃんおばあちゃん、ご両親からこのような作法について聞いたことがあるかとお思います

(お仏壇の前での会話)
「ノビー、お線香を消すときは吹いて消しちゃダメなんだよ・・・・」「うん」
「トッツィー、危ないから触らないでね」「ハイッ☆」

その後

(お風呂場での会話)
「パパ、お線香を消すときは吹いちゃダメなんだよね・・・なんで?」
「ゥん?」
「お誕生日のローソクは吹いて消すのにね」
「アイッ☆」

ではでは問題です。

線香に火をつけた際の(火の)消し方、あなたは?

1)手又は他のものを使って火を扇いで消す
2)口で(息で)フッと吹き消す
3)自然に消えるまで待っている